お腹の張り・膨満感でお困りの方へ
腹部の膨満感には大きく分けて2種類あります。一つ目は、消化管にガスがたまっていることが原因で起こるもので、お腹が張って苦しい、お腹が重いなどの症状が現れます、もう一つは、胃の運動機能が低下していることが原因で起こるもので、胃の不快感や胃の重苦しさといった症状が現れます。他にも、妊娠、腹腔内の炎症や腫瘍などが原因となって腹部の膨満感が起こる場合もありますので、症状が長引くようであれば、お早めに当院までご相談ください。
膨満感が伴う病気
腹部の膨満感が長く続く場合、重大な病気が原因となっている危険性があります。以下のような病気が膨満感を伴うことで知られていますので、気になる症状があれば重症化してしまう前に早めに消化器内科を受診するようにしてください。
便秘
便秘とは、3日以上排便していない状態もしくは毎日排便していても残便感がある状態のことを言います。便秘が長い期間続くと、腸内に溜まったガスが排出されずに膨満感を引き起こします。いも類、豆類、根菜などは繊維が多くガスの発生を促しやすいと言われているため、摂取は控えバランスの良い食生活を心がけましょう。
腸閉塞
腸閉塞とは、腸管の流れが途中で阻害されてしまう状態のことを言います。食べ物や胃液、ガスなどが腸に溜まり続けてしまい、腹痛や膨満感、嘔吐などの症状を引き起こします。また、腸閉塞の原因は大きく分けて2つ挙げられます。一つ目は、腸管自体が繋がっていないか、狭くなっていることによる機械的閉塞です。そして、二つ目は、腸管の形や機能に問題はないが、先天性の問題や薬の副作用によって腸のぜん動運動が正常に機能しなくなる機能的閉塞です。症状が軽い場合は、保存療法という形で絶食と点滴による栄養補給で様子を見ますが、改善が見られない場合は外科手術によって閉塞部位の切除などを行っていきます。
過敏性腸症候群
ストレスによって自律神経が乱れ、大腸のぜん動運動が過剰に活発になった結果、膨満感や下痢が起こります。命に関わるほどの病気ではありませんが、症状が長期間続くため、日常生活に支障が出てしまう患者さんもいらっしゃいます。成人の5人に1人が過敏性腸症候群に悩んでいると言われており、どちらかと言うと女性に多い病気です。
呑気症
呑気症とは、無意識に大量の空気を飲み込むことで、胃や食道、腸の中に空気が溜まり、腹部の膨満感やげっぷ、おならが頻繁に出る症状のことを言います。日本では、20~50代の女性の患者さんが多い傾向にあります。
呑気症の最大の原因はストレスだと言われており、仕事や学業などでストレスを抱えやすい現代社会において増えてきている病気です。呑気症を予防するために、適度な運動や趣味の時間を楽しむなど、日常生活の中で少しでもストレスを発散できるようにしていくことが大切となります。
逆流性食道炎
胃と食道のつなぎ目の部分には下部食道括約筋という筋肉があり、胃の中身が食道に逆流しないように胃の入り口を締め付けています。しかし、様々な原因で下部食道括約筋の機能が低下したり、胃酸の量が増えすぎたりすると、胃液や胃の内容物が逆流します。こうした逆流によって食道に炎症が起きてしまった状態を逆流性食道炎と言います。
逆流性食道炎は、成人の10~20%がかかっている病気と言われており、特に中高年の患者さんが多いことが特徴です。胃もたれ以外の症状としては、胸焼け、喉の違和感、咳などがあります。暴飲暴食、たばこやチョコレートの摂取、過度なストレスなどが原因となりますので、注意してください。
急性胃腸炎
急性胃腸炎はほとんどの場合、細菌やウイルスへの感染が原因となっています。冬~春にかけてはノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス性の原因が多く、夏場にはサルモネラ菌やカンピロバクターなどの細菌性の原因が多いことで知られています。一般的に、急性胃炎の症状は嘔吐、腹痛、発熱などが知られていますが、腹部の膨満感を伴う場合もあるため、注意してください。
機能性ディスペプシア
ディスペプシアとは、胃もたれや胃の痛み、膨満感などの胃の諸症状を指す医学用語です。そして、機能性ディスペプシア(FD)とは、明らかな異常がないのにも関わらず、慢性的に膨満感や胃もたれ、胃の痛みが続く状態のことを言います。ストレス、生活習慣の乱れ、遺伝的要因など、機能性ディスペプシアを引き起こす原因は様々あり、単体ではなくいくつかの原因が合わさって引き起こされると考えられています。
膨満感が続く場合は消化器内科を受診しましょう
当院では、経験豊富な医師が患者さん一人一人の症状に合わせて、最適な治療法をご案内させていただきます。また、お仕事などでお忙しい方でもご来院していただきやすいように、スマホやパソコンから24時間・365日予約ができるWEB予約システムを導入しております。何か気になる症状があれば、お気軽に当院にご相談ください。