下痢

下痢

下痢人が摂取した食べ物は食道から胃を経て、直腸の上のS字結腸に到達します。通常は、食べ物が消化される際に適度な水分が吸収されるため、便は適度な固さとなります。しかし、様々な原因で腸内に異常に水分がたまってしまうと、腸の状態や機能を正常に戻そうとして腸の運動が活発になり、水分量の多い液状の便が排泄されます。発熱や血便の症状を伴う場合は他の病気や食中毒なども考えられますので、注意してください。
下痢には、「急性下痢」と「慢性下痢」の2種類あります。急性下痢は、急に排便回数が増えてやわらかい便が出る症状で、慢性下痢は、下痢が2~3週間以上続いたりするような症状です。

こんな症状があったらできるだけ早く受診してください

「発熱」「吐き気や嘔吐」「血便・粘血便」が伴う場合

このような症状が伴う場合、カンピロバクター腸炎などの感染症にかかっている恐れがあるため、注意してください。なお、カンピロバクター腸炎の場合は充分な水分補給や食事療法によって数日もすれば自然に治癒することが多いですが、中には敗血症や髄膜炎などの重大な合併症を起こす患者さんもいらっしゃいますので、少しでも気になる症状があれば専門の医師に相談するようにしてください。
また、クローン病や潰瘍性大腸炎などの国から難病指定されている病気についても、同様の症状が現れることがあります。このような難病の場合、医師の指導の下で適切な治療を続けていくことが必要となりますので、まずは病院で診察を受けるようにしましょう。

日常生活から考えられる原因

発熱などを伴わない下痢は、暴飲暴食や香辛料の摂取、冷えなどが原因となっていることが多いです。

食べ過ぎ・飲み過ぎ・刺激が強い食品

食べ過ぎた食べ物が腸で消化されなかったり、過剰なアルコールが腸を刺激して下痢を引き起こすことがあります。冷たい飲み物の飲み過ぎも下痢の原因となります。腸の粘膜が刺激されて大腸のぜん動運動が過剰に活発になってしまった結果として、水分がきちんと吸収されずに下痢となってしまいます。

冷え

特に、夏場に冷たい飲み物を飲み過ぎたり、長時間冷房の効いた部屋にいたりすると、体が冷えて血流が減ってしまいます。結果として、胃腸の機能が低下し食べ物がきちんと消化されずに、下痢となってしまいます。

ストレス

ストレスの影響で自律神経が乱れてしまうと、大腸のぜん動運動が過剰に活発となってしまい、下痢を引き起こします。ストレスが原因となっている下痢は、病院で検査をしても特に異常が見つからないことが多く、機能性下痢と呼ばれています。なお、過敏性腸症候群はこのような下痢の代表的な病気として知られています。

疾患の症状として下痢が現れているケース

細菌やウイルス感染

夏は細菌が繁殖しやすいため細菌性の下痢が多く、逆に冬はウイルス性の下痢が多くなる傾向にあります。ウイルスの中でも特にノロウイルスの患者さんが多く、毎年1万人以上が感染しているというデータがありますので、注意してください。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群では、ストレスによって自律神経が乱れ、大腸のぜん動運動が過剰に活発になり下痢が起こります。命に関わるほどの病気ではありませんが、下痢などの症状が長期間続くため、日常生活に支障が出てしまう患者さんもいらっしゃいます。成人の5人に1人が過敏性腸症候群に悩んでいると言われており、どちらかと言うと女性に多い病気です。

潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜の最も内側の部分に潰瘍やびらん(ただれた状態)ができる大腸の炎症性疾患のことを言います。現代の医療では完治させる方法は見つかっておらず、同じ炎症性の腸疾患であるクローン病と共に、厚生労働省によって指定難病に認定されています。
日本では、1970年代頃までは珍しい病気でしたが、近年患者さんの数が増え続けており平成28年度のデータでは約22万人いると言われています。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸カメラ検査大腸の管の表面は粘膜でできており、その粘膜の層の一部がイボのように盛り上がってできたものを大腸ポリープと言います。また、大腸ポリープはほとんどが腫瘍性のもので、「腺腫」と呼ばれる小さな腫瘍ができることが多いです。この「腺腫」は次第に大きくなるにつれて大腸がんとなる恐れがあるため、注意が必要です。
大腸ポリープはほとんどの場合で自覚症状がないことで知られていますが、肛門の近くにポリープができると、下痢や血便が現れると言われています。

アレルギー性胃腸炎、乳糖不耐症

アレルギー性胃腸炎とは、特定の食べ物が原因となって腸内で過敏反応が現れる病気です。下痢や嘔吐などの症状のほか、重症化すると呼吸困難やアナフィラキシーショックといった症状が現れることもあります。
乳糖不耐症とは、小腸の中の乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が不足していることが原因で、乳糖がきちんと消化されず下痢、腹痛、腹部の膨満感などの症状が現れる病気です。この病気は、先天性の原因と、腸炎などによるダメージが原因となる二次性のものに分けられます。

下痢にならないために

急性の下痢は暴飲暴食、刺激の強い食べ物の摂取が原因となっていますので、日頃から節度を保った食生活を心がけるようにしましょう。

ストレス解消

ストレスが原因となって自律神経の乱れが起こり、下痢につながってしまうため、適度な休息と規則正しい生活を心がけることが大切となります。また、過敏性腸症候群などの病気の恐れもありますので、症状が長く続く場合は迷わず医師に相談するようにしてください。

節煙・禁煙

ニコチンは腸のぜん動運動を活発にすることで知られており、下痢の原因となります。喫煙者の方でなかなか下痢の症状が改善されない場合、タバコの本数を減らしたり、症状が落ち着くまで禁煙したりすることをお勧めしております。

定期的な検査

内視鏡検査大腸ポリープは下痢や血便が自覚症状として現れることで知られていますが、放置するとポリープが大腸がんとなる恐れもあります。早期発見と早期治療のためには定期的に大腸カメラ検査を受けることが大切です。当院では、最新の検査設備をそろえており、患者さんの身体の負担が少なくなるような検査を心がけています。

  • WEB予約
  • 03-5707-3808
TOPへ