ピロリ菌とは
ピロリ菌の正式名称は、ヘリコバクター・ピロリと言い、胃の粘膜の中に存在するらせん状の細菌です。日本では、中高年層が過去の衛生状態が悪かった時代に感染していることが多く、公衆衛生の環境が整った現代では感染者数は減少しています。また、幼児期に親から口を介して感染するケースも報告されています。
ピロリ菌は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの主要な発症原因として知られています。ピロリ菌から胃を守ろうとする免疫反応が起こることで、炎症が発生します。なお、ピロリ菌への感染を放置していると、潰瘍以外にも胃がんなど重大な病気の発症につながってしまいますので、胃もたれや吐き気、空腹時の胃の痛みなどが続く場合は、専門医に相談するようにしてください。
除菌治療
ピロリ菌は2種類の抗生物質と胃薬の内服治療を行うことで除菌することができます。2回目の除菌までで約95%の患者さんが除菌に成功すると言われています。ピロリ菌の中には薬剤耐性を持つ菌も存在するため、2回目の除菌が必要となる場合は、1回目とは別の抗生物質を使用していきます。アレルギーをお持ちの患者さんは治療方法が異なる場合があるため、医師に相談するようにしてください。
ピロリ菌の除菌に成功しても、その内、100人に1~2人は胃がんを発症する恐れがあると言われているため、定期的に胃カメラ検査などを受けるようにしてください。
ピロリ菌感染検査
ピロリ菌の感染検査は、胃カメラ検査の際に胃の組織を採取して行う方法と、それ以外の方法に分けられます。なお、保険診療として除菌治療と受けるためには、胃カメラ検査による確定診断が必要となりますので、ご了承ください。
胃カメラ検査時に行う感染検査
胃カメラ検査の際に胃の組織を採取して、ピロリ菌の有無を検査します。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が作り出す酵素ウレアーゼという尿素を分解する酵素を利用して行う検査です。胃から採取した粘液を特殊な反応液につけ、反応液の色の変化によってピロリ菌の有無を判定します。
胃カメラ検査以外で行う検査
ピロリ菌が胃の中に存在する場合、検査薬の中の特殊な尿素をピロリ菌が分解し、炭素13という特殊な炭素が呼気の中に現れてきます。尿素呼気検査では、呼気を検査薬の服用前後で呼気バッグに採取し、炭素13が増えるかを検査します。
抗体測定法
ピロリ菌に感染すると、菌に対する抗体が体内に作られます。抗体測定法とは、血液や尿などに存在するピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査方法です。
便中抗原測定法
その名の通り、便の中のピロリ菌の有無を調べる検査です。
ピロリ菌除菌治療の保険適用
感染検査だけでなく除菌治療についても同様に、2013年2月から保険適用範囲が拡大されたことで、ピロリ菌による慢性胃炎の患者さんにも保険が適用されることとなりました。もちろん、これまで通り、ピロリ菌による胃・十二指腸潰瘍などの患者さんが受ける除菌治療も保険適用の対象となります。
除菌治療についても、医師による慢性胃炎の診断と、胃カメラ検査でピロリ菌の感染が確認された場合が保険適用の条件となりますので、注意してください。また、保険適用となる除菌治療は2回目までに限り、3回目以降の除菌治療は保険適用外となります。さらに、アレルギーをお持ちの患者さんは保険適用とならない場合がありますので、医師に相談するようにしてください。
自費診療となるピロリ菌検査・除菌治療
- 胃カメラ検査を受けていない場合は、保険適用の対象外となります。
- 2回目までの除菌治療は保険適用となりますが、3回目以降の除菌治療を受ける場合は保険適用の対象外となります。
- アレルギーなどが原因で、クラリスロマイシン(クラリス)とサワシリン(ペニシリン系抗生剤)以外の抗生物質を使う場合、保険適用とはなりません。
除菌治療の流れ
胃カメラ検査の際に胃の粘液を採取し、鏡検法によってピロリ菌感染の有無を確認します。万が一陽性だった場合は、以下のような流れで除菌治療を行っていきます。
Step1薬剤の服用
ピロリ菌を除去するための抗生物質と、抗生物質の効果を高めるための胃酸分泌抑制剤(PPI)を患者さんに服用してもらいます。服用期間は1週間程度です。
起こる可能性のある副作用
- 味覚異常(約30%)
- 下痢(約13%)
- 蕁麻疹(約5%)
- 肝機能障害(約3%)
服用中に万が一上記のような副作用が発生した場合、すぐに医師に相談するようにしてください、また、患者さんの中にはアレルギー症状(蕁麻疹、皮膚の腫れ、息苦しさ、咳、喘息など)が生じる方もいらっしゃいますので、こうした症状が現れた場合も服用を中止しすぐに医師に相談するようにしてください。
Step2除菌判定
ピロリ菌の除菌が成功したかどうか判定するためには、薬の服用から数カ月程度時間を開ける必要があります。当院では、服用後2カ月目以降に除菌判定の検査を行っています。
Step32回目の除菌治療
ピロリ菌の除菌治療は、1回目の治療で約70~80%の患者さんが除菌に成功すると傾向にありますが、1回目の治療で除菌できなかった場合でも2回目の治療を受けることが可能です。約95%の患者さんは2回目までの治療で除菌に成功すると言われています。ピロリ菌の中には、薬剤に耐性を持つ菌も存在するため、2回目の治療では1回目とは別の抗生物質を使用します。
Step42回目の除菌判定
1回目と同様に、当院では薬の服用から2カ月目以降に、除菌判定を行っています。万が一、2回目の治療でも除菌できなかった場合、3回目以降の治療もご案内可能ですが、自費診療となるため注意してください。