腹痛

腹痛でお困りの方へ

腹痛でお困りの方へ以下のような腹痛の症状が現れている場合、消化器系の病気にかかっている恐れがあります。重症化する前に、少しでも気になることがあればなるべく早めに医師に相談するようにしてください。当院では、近隣の高度医療機関と連携も行っておりますので、患者さんの症状が改善されるよう全力でサポートさせていただきます。

  • 急に激しい腹痛が起こった
  • 息苦しさを感じる腹痛
  • 24時間以上、腹痛が続いている
  • 徐々に痛みが増してきている
  • 腸がけいれんするような激しい腹痛
  • お腹を押すと痛みが強くなる
  • 空腹時や食後など決まったタイミングで痛みを起こす
  • 下痢を伴う腹痛
  • 発熱を伴う腹痛
  • 吐き気や嘔吐を伴う腹痛
  • 血便や吐血を伴う腹痛
  • 冷汗・めまい・頻脈など貧血症状を伴う腹痛

腹痛の種類

お腹の痛みの総称を腹痛と呼び、痛みの強さ、痛む場所などによって発症原因は異なります。多くの場合は、胃や腸などの消化器系の原因ですが、場合によっては、泌尿器系や循環器系などが原因となっていることもあります。また、腹痛は大きく分けて3種類に分けることができます。

内臓痛

内臓痛とは、消化管の伸縮、痙攣などによって起こる痛みのことです。下痢で起こる腹痛などは内臓痛の典型的な症状の一つです。特徴としては、痛んでいる部位が明確ではなくお腹全体に鈍い痛みがあったり、吐き気や悪心(嘔吐の前に起こるむかつきのこと)などの症状を伴います。

体性痛

体性痛とは、腹膜や腸間膜、横隔膜などに存在する知覚神経が刺激されることによって起こる痛みのことです。虫垂炎による痛みなどが典型的な症状の一つです。特徴としては、痛みの部位が明確で、鋭い痛みが続くと言われています。

関連痛

関連痛とは、内臓から生じた痛みが本来の場所からではなく皮膚や筋肉などの別の場所から発生しているように感じる痛みのことです。痛みの本来の部分に炎症が起こり、その周りの神経が刺激されることで痛みが生じる仕組みとなっています。

腹痛を伴う病気

上腹部の痛み

逆流性食道炎

胃から食道へ胃液や胃の内容物が逆流することによって、食道に炎症が起きてしまった状態を逆流性食道炎と言います。食後に胸やみぞおち付近に痛みが現れることで知られています。逆流性食道炎は成人の10~20%がかかっている病気で、過度なストレス、食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎなどが原因で発症します。改善のためには食事や生活習慣の見直しが必要となります。当院からも改善のアドバイスをさせていただいております。

 

胃潰瘍

胃潰瘍とは、胃の中の粘膜がただれて胃壁に傷がついた状態のことを言います。症状としては、みぞおちから腹部にかけての痛みが現れます。胃はストレスの影響を受けやすく、胃液と粘液の分泌バランスが崩れてしまい、胃潰瘍を発症しやすくなります。

  

慢性胃炎

ピロリ菌の感染によって、胃の粘膜がダメージを受けることで炎症が起こることがあります。症状としては、胃もたれ、吐き気、食欲不振などが挙げられます。ピロリ菌は抗生物質による治療で除菌が可能ですので、気になる症状が続くようであれば早めに医師に相談することをお勧めします。

十二指腸潰瘍

胃潰瘍と同じように、胃液と十二指腸内の粘液の分泌バランスが崩れ、十二指腸の壁に傷がついてしまう状態のことを十二指腸潰瘍と言います。症状も胃潰瘍と同じく、みぞおちから腹部にかけて痛みが現れることで知られています。この病気の発症原因の約9割はピロリ菌の感染だと言われており、抗生物質の薬剤治療によってピロリ菌を除去する治療を行っていきます。

  

急性膵炎

急性膵炎とは、文字通り膵臓に急性の炎症が起こる病気で、場合によっては他の臓器にまで影響が及ぶことがあります。主な症状としては、お腹の上側の激しい痛み、嘔吐、発熱などで、重症化すると意識障害やショック状態に陥る危険性もあります。発症原因としては胆石やアルコールの過剰摂取が挙げられますので、注意が必要です。

胆のう炎

胆のうに炎症が生じ、胆のうが浮腫んで腫れたり胆のうの壁が壊死してしまう病気のことです。主な症状としては、まずはお腹の上側の痛みや不快感が起こり、進行すると右の肋骨の下辺りに激しい痛みが現れます。発症原因は、胆のう結石が胆のうに挟まり、胆のう管(胆のうと胆管をつないでいる管)が詰まることで起こる場合が多いと言われています。

下腹部の痛み

腸閉塞

腸管の流れが妨げられることによって、食べ物や胃液などが腸内に溜まり続けてしまう病気です。主な症状としては、腹痛、腹部の膨満感、嘔吐などが挙げられます。また、腸閉塞の原因は、腸管の形や機能によるもの(機械的閉塞)と、先天性の問題や薬の副作用によるもの(機能的閉塞)に分けられます。

クローン病

小腸や大腸のなどに炎症が起こりびらん(ただれた状態)や潰瘍ができる病気のことです。未だ発症原因は解明されておらず、国から難病指定を受けています。症状としては、下痢、発熱、腹痛、血便などが知られていますが、様々な合併症を引き起こす危険性があることでも知られており、注意が必要です。厚生労働省のデータによると約40,000人の患者さんが日本にいると言われており、その数は年々増え続けています。現代の医療では完治は難しい状態ですが、根気よく治療を続けて症状が落ち着いた状態(寛解)を維持することによって、普通の人と変わらないくらいの生活を送ることができます。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜の最も内側の部分に潰瘍やびらんができる大腸の炎症性疾患で、クローン病と同じく発症原因は未だ解明されておらず、国から難病指定も受けています。主な症状としては、下痢や血便、痙攣を伴う腹痛などが知られています。完治ができない難しい病気ですが、適切な治療を続けて症状が落ち着いた状態(寛解)を維持することで、普通の人と変わらない生活を送ることができます。

便秘

便秘便秘とは、日本内科学会によって「3日以上排便をしていない状態もしくは毎日排便していても残便感がある状態」と定義されています。原因としては、不規則な食生活、ストレス、運動不足、便意の我慢を続けることなどが知られています。なお、大腸がんやクローン病など、重大な病気が原因で便秘となっている恐れもあるため、長引く場合はなるべく早めにお勧め当院までご相談ください。

  

大腸憩室症

大腸憩室症とは、大腸の内側の壁に5~10mmの憩室と呼ばれる袋状のへこみができる病気です。通常は無症状ですが、場合によっては憩室の中の血管が破裂して出血すること(大腸憩室出血)や、細菌に感染することによって炎症がおこる(大腸憩室炎)ことがありますので、注意が必要です。先天性もしくは後天性の原因で腸管内圧が上昇することで憩室ができると考えられています。また偏った食生活が続き食物繊維が不足することが原因となる場合もあると言われています。

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニアは脱腸とも呼ばれており、腹膜や腸の一部が鼠径部(脚の付け根の部分)の筋肉が弱まったことが原因で皮膚の下に飛び出てくる病気のことを言います。初期の段階では、鼠径部の皮膚の下にやわらかい膨らみを感じたり、内臓が引っ張られる感覚があったりすると言われています。指で抑えるとふくらみは元に戻りますが、重症化するとヘルニアが嵌頓状態(固くなって元に戻らなくなる状態)となり、腸が壊死し命に関わる危険性もあるため、早急に手術が必要となります。鼠径ヘルニアは特に60歳前後の男性の患者さんが多いですが、肥満、喫煙、前立腺肥大などの方は特に鼠径部の筋肉が弱くなりやすく、注意が必要です。

大腸がん

大腸の内側の粘膜に発生するがんで、大腸ポリープが悪性化して発症するか、粘膜の細胞が直接がん細胞に変化することで発症します。2019年の統計では、大腸がんは最も患者さんの数が多く、高齢化や食生活の欧米化によって近年患者さんの数は増え続けています。初期段階では自覚症状は少なく、ある程度がんが進行すると腹痛、血便、体重減少と言った症状が現れることで知られています。

 

急性虫垂炎

急性虫垂炎とは、盲腸の中にある虫垂(5~10cm程の突起物)が異物やふん石(消化管の内容物が固まったもの)などが原因で閉塞してしまい、炎症を起こす病気のことです。初期症状としては、みぞおちの辺りの痛みや吐き気、下痢などが現れますが、進行するにつれて右の下腹部に激しい痛みが現れてきます。主な発症原因は、暴飲暴食、疲労、不規則な生活、便秘などが考えられますので、注意が必要です。

腹痛は受診が必要

診察腹痛は誰にでも起こる症状ですので、少しくらいの痛みでは我慢してしまう方も多いかもしれません。しかし、中には重大な病気が原因で腹痛が起こっていることもあり、病気が見つかった時には既に命に関わるような状態になっている場合も考えられるので、注意が必要です。当院では、24時間いつでもお持ちのスマホやPCから受診予約ができるWEB予約システムを取り入れておりますので、普段お仕事や学業がお忙しい方でもお気軽にご来院いただくことが可能となっております。どんな病気も早期発見と早期治療が非常に大切です。小さなことでも結構ですので、少しでも身体に違和感があるときは、早めに当院にご相談いただければと思います。

  • WEB予約
  • 03-5707-3808
TOPへ