高血圧

高血圧とは

高血圧とは、慢性的に血管内の圧力が高い状態を指します。
特徴的な自覚症状はなく、健康診断などで指摘される場合がほとんどです。自覚症状がないため放置されがちですが、血管内の圧力が高い状態を放っておくと、結果として自分では気づかない内に、脳、眼底、腎臓、心臓などの様々な全身の臓器に障害を起こします。高血圧は脳心血管病(脳卒中及び心疾患)の最大の危険因子であり、死亡率との強い相関関係が示されています。また、慢性腎臓病や高血圧性認知症の発症リスクを増加させることも報告されています。
収縮期血圧が140mmHg以上かつ/または拡張期血圧が90mmHg以上(診察室血圧)の場合に高血圧症と診断されます。
2016年国民健康・栄養調査によると、日本での高血圧有病率(収縮期血圧140mmH以上または拡張期血圧90mmHg以上、または降圧薬服用中)は40-74歳では男性60%、女性41%、75歳以上では男性74%、女性77%と言われており、国民病の1つといえます。
高血圧症の原因には、単一の原因が明らかではなく、塩分過多や過食などの生活習慣に起因する「本態性高血圧」と、特定の原因が存在する「二次性高血圧」とがあります。
二次性高血圧は全高血圧患者の10%程度と言われており、その原因には腎臓の病気、ホルモンの異常、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。

高血圧を放っておくと

慢性的に血管内の圧力が高い状態が続くと、血管壁はそれに対応しようとして硬く・厚くなっていきます。これを動脈硬化と言います。
高血圧が持続し動脈硬化が進行していくにつれ、血管内腔は狭くなり、その結果さらに高血圧が悪化するという悪循環に陥り、やがて「全身の臓器障害」を引き起こします。
脳血管に障害を起こした場合、脳出血や脳梗塞、一過性脳虚血発作の原因になり、半身麻痺や構音障害、意識障害を起こすことが知られています。また、認知機能低下を招き、認知症を引き起こします。
心臓の血管に障害を起こした場合、狭心症や心筋梗塞を引き起こす原因となります。また、心臓壁が厚くなる心肥大を起こし、心不全の原因になることもあります。
腎臓に障害を起こした場合、尿に蛋白質(アルブミン)が漏れ出ることで、低アルブミン血症を起こし、浮腫(むくみ)の原因になります。また、腎機能障害がさらに進行すると人工透析が必要になることもあります。
このように高血圧症は、自覚症状がないまま動脈硬化を進行させ、重大な病気を引き起こすことから「サイレントキラー」とも言われています。重大な病気を予防し、健康寿命をのばすためにも、自覚症状のない内からの適切な治療が必要な疾患です。

高血圧症の治療

高血圧症の治療目標は、単に血圧を下げることではありません。高血圧の持続によって引き起こされる脳心血管病などの臓器障害の発症や再発を予防し、それらによる死亡を減少させ、健康寿命をのばせるように支援することです。
高血圧症の治療は非薬物療法と薬物療法に大きく分けられます。
非薬物療法には、減塩を中心とした食事療法や運動療法、アルコール制限、肥満改善などの生活習慣の改善があります。生活習慣の改善はそれ自身による降圧効果が期待されるだけでなく、降圧薬を内服中でも降圧作用の増強や投与量の減量につながるため、重要な治療方法です。
これらの治療を用いても改善が認められない場合、レニン-アンシオテンシン(RA)系阻害薬(アンシオテンシンII受容体拮抗薬[ARB]、ACE阻害薬)、利尿薬(サイアザイド系、ループ利尿薬)などの内服薬での治療を行い、血圧コントロールを行っていきます。
血圧の目標値は、年齢やその他の基礎疾患の有無によりますが、130/80mmHg未満です。ご年齢によっては過降圧による血圧低下が問題になることもあり、患者様お一人お一人の病態に合わせて治療を行っていきます。

生活習慣の改善について

診察生活習慣の改善において、最も重要な点は「減塩」です。しかし、日本人の食塩摂取量は徐々に低下傾向にあるものの、平成29年の国民健康・栄養調査においては、男性10.8g/日、女性9.1g/日と報告されており、依然として高い数値を示しています。しかし、急に無理な塩分制限を行うと継続することが難しくなるため、最初は無理のない範囲で行っていくことが重要です。
また、運動による降圧療法も有効です。速歩やスロージョギング、ランニングのような有酸素運動が推奨されています。できれば毎日30分以上の定期的な運動が望ましいですが、まずは無理のない範囲で始めることが大切です。
禁煙も重要な治療です。喫煙によって血管収縮作用が報告されており、1本の紙巻きタバコの喫煙で15分以上の血圧上昇が示されています。これらが慢性的に持続すると動脈硬化は進んでいきます。
アルコールを多く飲むことは高血圧を悪化させるだけでなく、脳心血管病(脳卒中及び心疾患)を引き起こすことが知られています。しかし、少量であれば血圧を下げる作用も報告されています。男性であれば、おおよそ日本酒1合・ビール中瓶1本/日以下、女性はその約半分に留める程度が良いと言われています。
当院ではただ薬を飲んで血圧を下げる、という画一的な治療ではなく、患者さんお一人おひとりの生活スタイル、環境に合わせた治療をご提案します。血圧が気になる方は、お気軽にご相談にいらしてください。

  • WEB予約
  • 03-5707-3808
TOPへ