便秘

便秘は適切な治療で解消と再発予防が可能です

便秘は適切な治療で解消と再発予防が可能です便秘とは、「3日以上排便をしていない状態もしくは毎日排便していても残便感がある状態」と日本内科学会によって定義されています。いも類、豆類、根菜などは不溶性の食物繊維が多くガスの発生を促しやすいと言われています。便秘になりづらいバランスの良い食生活を意識するようにしましょう。また、適度な水分補給で便が腸の中を通りやすくしたり、スポーツなどの運動によって腸に刺激を与えて便を出しやすくすることも便秘予防のために大切となります。
便秘は、男性の患者さんも数多くいらっしゃいますが、どちらかというと女性に多いと考えられています。また、高齢になるにつれて、筋力や食欲の低下、便意を感じづらくなるといったことなどが原因となり、男女差は少なくなってくる傾向にあります。大腸がんやクローン病など、重大な病気が原因で便秘となっている恐れもあるため、以下のような症状が慢性的に続く場合は、なるべく早めに専門の医師に相談するようにしてください。

こんなお悩みはありませんか?

  • 慢性的な便秘が長期間続いている
  • 市販薬を飲んでも効果がない
  • 排便後もすっきりせず、不快感がある
  • 便がほんの少ししか出ず、お腹が張る
  • ウサギの糞のように小さくて硬く、コロコロした便が出る
  • 便が硬くて出しにくい
  • 強くいきんでも少ししか出ない
  • 下痢にならないと便秘が解消しない
  • 慢性的な便秘で切れ痔やいぼ痔になった

など

便秘の原因

大腸から便を押し出す力が弱まっていることが便秘の大きな原因と考えられています。大腸の力を弱める要素としては、次の3つがあります。一つ目は「ストレス」で、ストレスが大腸をコントロールしている自律神経に影響を与え、腸の動きが鈍くなり、便秘になります。二つ目は「便意を我慢すること」で、便意が来ても我慢していると便意を感じづらくなり便秘になる恐れがあります。三つめは「運動不足」で、便を押し出す腹筋の力が弱まることで便秘になりやすくなると言われています。

便秘と痔の深い関係

肛門内科について便秘は痔の症状の主要な原因としても知られています。便秘によってトイレでりきむ時間が長くなると、肛門に強い負荷がかかることでいぼ痔(特に、直腸と肛門の境目を挟んで肛門の内側にできる内痔核)の発症リスクが高まります。また固い便が通過することによって、肛門付近の皮膚が切れたり割けたりする切れ痔の原因ともなります。特に切れ痔について、便秘がちな方は症状が悪化しやすい傾向にあり、場合によっては潰瘍やポリープ、肛門狭窄(肛門が狭くなること)などにも繋がってしまう恐れがあるため、注意してください。

治療

生活習慣改善

便秘の治療のためには、食生活や生活習慣の見直しが最優先です。当院では、規則正しく栄養バランスの良い食生活、十分な睡眠の確保、適度な運動など、経験豊富な医師から改善に向けたアドバイス、サポートをさせていただいております。少しでもお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。

薬物療法

便を軟らかくして排便を促す非刺激性の下剤、腸の運動を活性化させ排便を促す刺激性の下剤の2種類が用いられます。基本的には非刺激性の下剤をまずは服用していただき様子を見ますが、改善が見られない場合は刺激性の下剤の服用をご案内しております。

便秘外来受診時の流れ

Step1直接ご来院・予約

予約当院では、24時間いつでもお手持ちのスマホ・PCから予約が可能なWEB予約システムを取り入れております。お仕事や学業でお忙しい患者さんでも、ご自身のスケジュールに合わせて予約をお取りいただけますので、お気軽にご来院ください。

Step2診察・検査

大腸カメラ検査まずは問診によって、「症状がいつから始まっているか」、「排便の回数」、「便の固さなどの状態」などを伺っていきます。同時に、これまでかかったことのある病気や普段のまれている薬についても確認しております。必要に応じて内視鏡検査で胃や腸の状態を目視でチェックさせていただきますが、なるべく患者さんのご負担が少なくなるよう最大限配慮しておりますので、ご安心ください。

Step3診断・治療方針ご提案

患者診察結果について、医師からご説明した上で、患者さん一人一人に合わせて適切な治療法をご案内させていただきます。症状によっては日頃から連携している高度医療機関をご紹介し、完治に向けて全力でサポートさせていただいております。

  • WEB予約
  • 03-5707-3808
TOPへ